25日の日曜日は手作りキムチ教室。
通常、メニューの中でキムチが目玉になるのですが、今回は知る人ぞ知るタッカンマリを作りました
このタッカンマリは、内蔵を取り除いた鶏をまるまる一羽使った煮込み。
自宅で鶏一羽を使うのは大変ですが、料理教室ゆえのダイナミックさを鶏肉で
表現してみました(笑)
韓国のお店で食べるときは、まさに一羽がどーんと煮込んであって、それをハサミで
チョキチョキして取り分けます。
ただ、切っているときにピシャピシャと汁が飛び散るので、鶏肉を切り分けてから
火にかけました。
いやーーー。エグイです(笑)
今回のキムチはサラダ感覚で食べられるコッチョリ。
調理時間は20分程度。
しっかりと漬けるタイプの白菜キムチは、塩漬けだけで6~8時間は掛かりますので
コッチョリが以下に手軽に作れるか、お分かり頂けると思います。
ただ、コッチョリは日持ちがしないので、少量作って1度で食べきるのがポイントですね。
もう1品は、切り干し大根とセリのお酢ナムル。
韓国では干し野菜でも良くナムルを作りますが、干し野菜たっぷりのビビンバが
かなりイケるんですよね。
日に干しているので、野菜本来の味がぎゅっと詰まってコクがでてくるんです。
また、生の野菜よりもビタミン、ミネラルの栄養価も高いので
干し野菜は日々の食に積極的に取り入れたい素材ですね。
↑珍しく野菜ソムリエらしいコトと書いてみる(笑)
韓国料理は青、赤、黄、白、黒の五色を基本としていますので、とても色鮮やか。
盛りつけを工夫すれば、お客さまにとても喜ばれると思います
アシスタントを務めてくださったフルール★のりこさん
が、このナムルを見ながら
何度も韓国料理のサロネーゼになろうかとかつぶやいていました(笑)
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました
当日お越し頂いためぐたんさん
が、ブログに記事を書いてくださいましたので、ご紹介しますね。
次回の手作りキムチ教室ですが・・・
しっかりと漬けるタイプの白菜キムチを覚えたい!というリクエストを頂きました。
韓国では11月下旬から12月上旬はキムジャンといって、越冬用のキムチを
大量に漬ける一大行事となりますので、この季節に合わせて、手作りキムチ教室を
11月28日(日)にご用意いたします。
詳細が決まり次第、お知らせ致しますね
クリックとしていただけると、嬉しいです♪
韓国料理アドバイザー×ジュニア野菜ソムリエ ほんだともみ
韓流美容食・ビューティサンコル販売中!
東京都内で韓国料理教室・韓国イベント・日韓交流・禅食(ソンシク)販売なら
1 ■おいしいですよね♪
タッカンマリにコッチョリおいしいですよね!
日本人の口にも合いますよねっ☆
http://ameblo.jp/ii-sio/
2 ■お世話になりました!
当日は勝手にBGMを流してしまいすいませんでした(^▽^;)
習ったメニューは近々自分で作ってみるつもりです^^
とりあえず魚のエキスを手に入れないと・・ですね!
お粗末なブログもご紹介していただき恥ずかしい限りでございます(*^▽^*)
ありがとうございました!
http://ameblo.jp/wakuwakutwin/
3 ■いいしおさん
日本の方は、大好きですよね♪
タッカンマリのタレの酸味と辛み具合が、たまらなくいいです☆
http://ameblo.jp/tomomi0308/
4 ■めぐたんさん
私のためのBGMをありがとうございました。(笑)
イワシのエキスは、今度新大久保に行かれたら購入してみてください♪
ブログで、ご感想を書いてくださって嬉しかったです。^^
http://ameblo.jp/tomomi0308/
5 ■今回のメニューを
なんとかパーフェクトに作れるようになり、野望を展開できたらと・・・さっそく鳥の骨つき肉で作りました。唐辛子の粉とキムチのソースがないので・・・パンチに欠けました。今度販売してください。またよろしくお願いいたします。(*^▽^*)
http://ameblo.jp/charmant-fleur/
6 ■フルール★のりこさん
日曜日はアシスタント、ありがとうございました!
タデギを作って販売するのもいいかもしれませせんね。
やはり余生はキムチ屋になろうかな。私(笑)
http://ameblo.jp/tomomi0308/