先日の全州滞在中いただいた、正寛僧侶(チョングァン)スニムの精進料理。
動物性のものがないから、沢山食べても罪悪感ないし(笑)
食べた後に、カラダが軽くなる感覚があります。^^
ワタクシ以前から、精進料理を学んでいるんですが
なかなかアウトプットする機会がありませんでした。
なので、日曜日の韓国精進料理講座を開催できたのは
本当にラッキーだったな~って思ってます。^^
韓国精進料理講座では、えごまの粉を使った一品を
ご紹介しました♪
えごまの粉は、いま画像がないのでお見せできないんですが・・・
見た目はすりごまですね~。
殻つきと殻なしがあって、ほんだは殻なしを良く買います。^^
スープや和え物に使い勝手がなくて、舌触りがなめらかなんですね♪
日曜日は湯がいたエリンギやしめじと合わせて
和え物にしたところ、めっちゃ喜ばれました~。
昨年まで行っていた料理教室でも、ウケまくっていたので
今回は作り方とレシピをご紹介いたしまーす。
■きのこのえごま和え
▼材料(2人分)
しめじ 1パック
エリンギ 1パック
[和え衣]
えごまの粉 大さじ2くらい
薄口しょうゆ(しょうゆでもいいです) 大さじ1/2
三温糖(水飴、はちみつでもOK)大さじ1/4
えごま油(ごま油でも大丈夫) 大さじ1/2
▼作り方
1.しめじは根元を切り落としてほぐし、エリンギはしめじと同じサイズに切る。
2.沸騰した湯に塩を少量入れて、1を湯がいたらザルにあげて
うちわ等であおぎながら冷まして、水気を絞る。
3. ボールに和え衣の材料を入れて混ぜ合わせ、2のきのこを和える。
器に盛りつけるときに、小口切りの小ネギをのせても。
和え衣の分量は、アバウトなので
味見をしながら調整してください(笑)
★知英と一緒に”K-FOOD”女子会” ”お手軽購入&簡単レシピ”で心も身体も健康に!!
→ 9月2日(土)「あなた、ここにいてくれますか」フェスティバル
→ 9月8日(金)~11日(月)聞慶広報大使・本田朋美と行く聞慶・大邱・陰城ツアー
→ 9月23日(土)10時 ショップチャンネル「ヒットの予感」機能充実スクエアパン
いつもクリックで応援いただき、ありがとうございます♪
◆継続中のお仕事
ナスラックキッチン 韓国料理ブログ執筆&レシピ担当
水刺齋(スランジェ) アドバイザー
大韓民国伝統飲食総連合会・東京支会 副会長
慶尚北道聞慶(ムンギョン)市観光広報大使