昨日、韓国伝統菓子「薬果(ヤックァ)」のワークショップを開催しました!
ワタクシ、これまでのレッスンは料理中心でしたが、以前ソウルで学んだ韓国餅や韓菓の技術を活かし続けたいと思い、昨年からはカルチャースクールを中心に、韓国菓子をメインにしたレッスンも時々開催しています。
今回は、まずは冷たい梅茶を召し上がっていただきながら、自己紹介タイムからスタート。その後、私からレシピについて簡単な説明を行い、さっそく実習へ。
生地、シロップ、飾りを一通り仕込んだあとは、座学の時間。薬果の歴史や文化、そして近年のトレンドについてもお話しました。
再び実習に入り、いよいよ仕上げへ。
薬果はコツさえつかめば難しくないのですが、成形時にヒビが入らないようにしたり、油の温度を見極めたりと、細かな工夫が必要。最後に、シロップに浸けて仕上げました。
……と、ここまでは順調に進んでいたのですが、気づけば時間が押してしまい、食事がスタートしたのは14時前。
みなさま、本当にお腹ぺこぺこでしたよね…(苦笑)
今回ご用意した食事はこちら!
・豆乳冷麺(コングクス)
ごまをたっぷり加えた、まろやかな味わい。
・アワビと海老の冷菜
マクワウリときゅうりを合わせ、酸味を効かせてさっぱりと。松の実の粉で香ばしさをプラス。
・牛肉とうずら卵のしょうゆ煮
牛肉は塊肉をじっくり茹でる、昔ながらの丁寧なレシピで。
・小松菜のえごま和え
・桔梗の根としめじのナムル
・夏野菜の酢漬け(チャンアチ)
・白菜キムチ
私史上最も簡単なヤンニョムで漬けたのですが、意外にも大好評!秋には久々に白菜キムチのワークショップも企画したいと思います♪
最後は、みなさまが手作りした薬果を容器に詰め、ポジャギで風呂敷包みを。
このとき、レンタルキッチンの利用終了時間が差し迫っており、片づけに必死だった私は、急きょご参加いただいたポジャギアートの先生に包み方のレクチャーをお願いしてしまいました(笑)
先生のおかげで、無事に時間内にすべてを終えることができました!
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
【次回ワークショップのお知らせ】
9月27日(土)は、韓国の秋夕(チュソク)の風物詩「松餅(ソンピョン)」をテーマに開催いたします。
今週中に募集をスタートいたしますので、ぜひスケジュールに入れておいてくださいね!
それでは、次回もどうぞよろしくお願いいたします!
▼お知らせとイベントです!
- 2025年8月2日(土)薬果(ヤックァ)ワークショップ ガーデンキッチン御苑イースト
- 2025年8月10日(日)水キムチ料理教室 よみうりカルチャー自由が丘
- 2025年8月27日(水)韓国料理ディプロマレッスン体験講座 ガーデンキッチン御苑イースト
- 2025年8月30日(土)夏の北韓料理を楽しむ会 阿佐ヶ谷HANCOOK
- 2025年8月31日(日) HOSEKI 美しき韓国宮廷料理の世界 成城HOSEKI
- 2025年9月6日(土) HOSEKI 美しき韓国宮廷料理の世界 成城HOSEKI
- 2025年7月19日(金)韓国料理ディプロマレッスン
- 2025年9月27日(土)松餅(ソンピョン)ワークショップ
▼著書です!
- クンムルなしでは始まらない! 誠文堂新光社
- はじめてキムチの本 イースト・プレス
- 韓国ドラマ食堂 イースト・プレス
▼現在のお仕事
- 投稿タグ
- 韓国料理研究家・本田朋美(ほんだともみ), 韓国菓子