先日の火曜日、ディプロマレッスン2期がスタートしました! 2期のメンバーは3名さまですが、9月は全員の予定が合わなかったため、今回は特別に個人レッスンで実施。

テーマは韓国の名節「秋夕(チュソク)」です。季節の行事食を、下ごしらえから盛り付けまでじっくり。家庭での再現ポイントも押さえながら、手の感覚を育てる6時間でした。

実習メニュー(全4品)

1)串焼きの華陽炙(ファヤンジョク)

材料は、干ししいたけ、白身・黄身の薄焼き卵(ジダン)、牛肉、にんじん、きゅうり。あと本来は桔梗の根を使いますが、入手できないので、今回はごぼうで代用。形の揃え方、下味の入れ方、焼き加減、彩りよく串打ちするコツをお伝えしました。

2)里芋スープのトランタン

里芋の下処理(ぬめり・えぐみ対策)、牛肉スープの取り方、旨味の重ね方を確認。あわせて、基本の白身・黄身の薄焼き卵(ジダン)の焼き方にも挑戦していただき、見事な仕上がりでした。日本と韓国での素材の扱い方の違いも、日本での再現に役立つ知識として共有しました!

3)チィナムルと大根菜のナムル

乾物のナムルは本来、陰暦1月15日のテボルムに合わせますが、今回はあえて乾燥ナムルを採用。戻し方・茹で方は口頭で整理し、味付けのバリエーションを2種学んでいただきました。

4)松餅(ソンピョン)

松餅(ソンピョン)

湿式米粉で作るソンピョン。生地の水分調整と成形、蒸しのタイミング、松の葉での香りづけ、艶よく仕上げるポイントを確認。今回は色の選択をやや渋めにしてしまい、落ち着いた雰囲気のソンピョンに(笑)。

私が用意したおかず

・白菜キムチ

・水キムチ

・干し鱈の和え物(ファンテムチム)

・韓国かぼちゃとボラのジョン
ボラが手に入ったのでジョンに。衣のつけ方、油温など、美しく焼くコツを目の前で見ていただきました。

ディプロマレッスン

食事の後は講義も。長丁場でしたが、「楽しいです!」と言っていただけて、私自身も大きなやりがいに。

今月はあと2回ディプロマレッスンがあります。体力温存しつつ、しっかりお届けします!

最後に、9月のソンピョンワークショップはキャンセルがありましたので、1名さまの空きがあります。

ご参加を希望の方は、お申し込みください!

2025年9月27日(土)松餅(ソンピョン)ワークショップ

 

▼お知らせとイベントです!

▼著書です!

▼現在のお仕事