先週から今週にかけて、1期と2期のディプロマレッスンを開催しました!

テーマは韓国の名節「秋夕(チュソク)」料理。

2期は初回だったので、ひとつひとつの動きを丁寧に確認しながら進め、基礎をじっくり積み上げる時間になりました。レッスンでは「切り方」「盛り付け方」といった技術だけでなく、日本と韓国の食材の違いや秋夕との結びつきといった文化的背景にも触れています。受講生さんから「なるほど!」と声が上がり、知識と体験がつながる瞬間をご一緒できるのは、私にとって大きな喜びです。

また、メンバーは本気で韓国料理を学びたい方ばかりなので、料理だけでなくビジネスの視点についても話題にのぼりました。

実習メニュー(全4品)

1)串焼きの華陽炙(ファヤンジョク)

韓国料理ディプロマレッスン ファヤンジョク

干ししいたけ、牛肉、にんじん、きゅうり、白身・黄身の薄焼き卵(ジダン)を使用。本来は桔梗の根を使いますが、今回はごぼうで代用しました。形を揃えるコツや下味の入れ方、焼き加減、彩りよく串打ちするポイントを実践。

2)里芋スープのトランタン

韓国料理ディプロマレッスン トランタン

里芋のぬめり・えぐみをしっかり処理し、牛肉スープの取り方や旨味の重ね方を学びました。さらにジダンの基本的な焼き方にも挑戦。日本と韓国での素材の扱い方の違いについても共有しました。

3)チィナムルと大根菜のナムル

韓国料理ディプロマレッスン 山菜ナムル

本来は陰暦1月15日のテボルムに合わせますが、今回はあえて乾燥ナムルを採用。戻し方や茹で方を口頭で話をして、味付けのバリエーションを2種類体験していただきました。

4)松餅(ソンピョン)

韓国料理ディプロマレッスン ソンピョン

韓国料理ディプロマレッスン ソンピョン

湿式米粉で生地を作り、水分調整や成形、蒸すタイミングを確認。松の葉で香りを移し、艶やかに仕上げる工夫も実践しました。

あわせて、市販の乾式米粉ともち粉で作る方法についても触れ、韓国餅研究家・野原由美先生の著書『米粉で作る韓国餅のおやつ』(グラフィック社)をご紹介しました!

米粉で作る韓国餅のおやつ

私が用意したおかず

韓国料理ディプロマレッスン

白菜キムチ

水キムチ(1期)/チャンアチ(2期)

干し鱈の和え物(ファンテムチム)

ズッキーニ(1期)/韓国かぼちゃ(2期)とボラのジョン

長時間の実習と講義は頭も体も使いますが、受講生さんたちの目がキラキラしているのを見ると、私も自然と頑張れます。そして皆さんにはいつもお伝えしていますが、「一緒に成長していく仲間」として、これからも長くお付き合いできたら嬉しいです。^^

 

▼お知らせとイベントです!

▼著書です!

▼現在のお仕事