昨日の10月19日(土)は、学習院女子大学環境教育センター主催の「親子エコサイエンス教室」にて、秋夕(チュソク)の松餅(ソンピョン)作りを担当しました!

ご参加くださったのは、学習院幼稚園と初等科に通う親子さん12組。

サポートには、女子大学の学生さんたち、そして私のディプロマレッスンの受講生でもあるアシスタントさんたちが加わり、会場は最初から最後まで笑顔と熱気に包まれていました。

最初に、韓国のお盆にあたる秋夕(チュソク)やソンピョンの由来について少しお話を。簡単な資料の中では、先祖を祀る茶礼(チャレ)の写真もご覧いただきました。

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

続くデモンストレーションでは、生地のこね方やあんの包み方を説明。生地は包みやすいように、普段のレシピよりも大きめに。あんには、ごまと小豆を使いました。

私のデモを前のめりになって見るお子さんたちの真剣なまなざし……。私の方も自然と熱が入りました!

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

そして実習が始まると、思い思いの形に仕上げるお子さんも多く、本当に個性豊か!

自由な発想で作られたソンピョンに、まわりから歓声が上がる場面もありました。^^

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

試食の時間には、蒸したてのソンピョンを自分で作ったお子さんたちが、うれしそうにほおばる姿が印象的でした。

自分で作ったソンピョンは格別だったようで、「美味しい!」という声があちこちから聞こえ、私まで幸せな気持ちになりました。

また、ソンピョンと一緒に、昨年聞慶(ムンギョン)から持ち帰った五味子(オミジャ)のドリンクもお出ししました。

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り 五味子茶

初めて味わう五味子茶に、「美味しい!」「ちょっと酸っぱいけど好き!」「苦い!」など、子どもたちの率直な感想が飛び交い、会場はとても和やかな雰囲気に包まれました。

私はこれまで養護施設や中学校で教えたことはありましたが、幼稚園生や小学生のみなさんとの実習は今回が初めて。
お子さんたちの元気いっぱいの姿に、私自身もたくさんの刺激とエネルギーをもらいました。^^

今回ご参加くださった皆さまには、ソンピョン作りをきっかけに、韓国料理にもっと興味を持っていただけたらうれしいです。ご参加ありがとうございました! そして、温かくサポートしてくださったスタッフの皆さまにも、心より感謝いたします。

学習院女子大学環境教育センター 親子エコサイエンス教室 ソンピョン作り

また、長年お付き合いのある親子エコサイエンス教室担当の三品さん。お声がけいただき、本当にありがとうございました!

さて、今週の25日土曜日は大人向けのソンピョンワークショップがあります!

お席が少しありますので、ご参加を希望の方はお申込みください。^^

2025年10月25日(土)松餅(ソンピョン)ワークショップ

大人のソンピョン作りは、基本の半月型以外にも色々と作ります。そして、ポジャギで風呂敷みをしてお持ち帰りいただきます。

そして、今年最後のワークショップは、12月6日(土)の饅頭果(マンドゥグァ)作りとなります。

饅頭果(マンドゥグァ)ワークショップ

私が先日、うちの大学の金必花教授に習ったもので、この美味しさをご紹介したくて企画しました。では、こちらもよろしくお願いいたします!

▼お知らせとイベントです!

▼著書です!

▼現在のお仕事